本欄の昨年7月から10月分がまとまった本、小閑雑感
Part 5J(世界聖典普及協会刊)’’ができた(=写臭)a昨年
12月25日の本欄R2で前作の[fPart 4」の発刊につして書
いたから、ちようど4力月で1冊ということになる。前作
の総べージ数が264ページなのに比べ、今度のは296
べージとやや厚くなった.文章の数は94篇から89篇
に減ったのだが、1回分の文章がやや長くなったためと、
絵や写真の数が少し増えたからだろう。内容的には、前
作よりも「地球環境問題エネルギー問11i除教・哲学」
「文化・芸術」に関する文章が増え、
fig伝子・生命倫倒ルkイテク・先端技術」に関す
るものがやや減っている。新しく映図の感想文も入った。
シリーズものでは、の(4)~(6)を初め、ンドンのテ口J (4回)、
【信仰と進化論J(2回)前作から続く「芸術は自然の模倣?」
「スーフィズムについてJ (6回)、応油高騰の-効果-は?」(2回)、
などが含まれる。この時期に、私の関心がどこにあったかを窺わせる。
このf part 51の本の中では、校正の最終眺一具体的
には今年の3月18日一で坪できたもっ噺しいデータ
を突っ込んだ。“邪道‘かもしれないが、この本の発行日が
今年の(5月1日」であるのに、半年前の古いデータによっ
て「平成17年度」く17年4月一18年3月ンの成果を訓
することは、統計的に正しくないと思ったからである。
この文章を書いている現在は、さらに新しいデー夕が入:
てきているが、それによると、平成17年度の生長の家関遮
の太陽光発電導入実績(3月末締め)は、「過去最高」とな-
ている。この運動に協力していただいている皆さMこ、心か
ら感謝を申し上げたい。
PR